投稿日:2020年1月11日

前回はフィルムサイズと受光素子について  お伝えしました。
35mmの話がメインでしたが、他にも、大判サイズ、中判サイズ、110(ワンテン)フィルム、ディスクフィルムなどもあります。
 
35mmは135フィルム。
中判は120フィルム、または220フィルムと呼ばれたり、ブローニーなどという名称もあります。
135や120、220とは旧コダック社の製造ナンバーのことで、これが名称になったという経緯があります。
ブローニーはそのまま旧コダック社製のカメラ名が呼び名になりました。
つまり、120、220 = ブローニー ということになります。
120と220はフィルムの長さの違いで、撮影できる枚数が異なります。
単純に220は、120の倍の枚数が撮影可能というわけです。
私の知っている限りでは、中判のフォーマットは、6×12(ロクイチニ)、6×9(ロクキュウ)、6×8(ロクハチ)、6×7(ロクナナ)、6×6(ロクロク)、6×4.5(ロクヨンゴ(セミ判))があり、単位はcmです。
これらは、6cmの幅に対してフィルムの送り値を変えてサイズとしています。(フォーマットはカメラによって決まります。)
120、220の撮影可能枚数を表にしてみました。
 

120220
6×126枚12枚
6×98枚16枚
6×89枚18枚
6×710枚20枚
6×612枚24枚
6×4.516枚32枚

 
図にすると下のようなイメージです。
ブローニーサイズ
██ 6×12判。██ 6×9判。██ 6×8判。██ 6×7判。██ 6×6判。██ 6×4.5判。
 
カメラメーカーでいえばマミヤやゼンザブロニカ、ハッセルブラッドなどが有名です。
ハッセルブラッドは6×6のフォーマットで、月面に持っていかれたカメラとして有名です。
ちなみに6×6のような正方形フォーマットは、トリミングで構図を決めるのを前提にしたフォーマットです。
トリミング前提というわけではありませんが、スマホにもフォーマットの種類として正方形が存在しています。
名残ではないか思います。
 
APSとはAdvanced Photo Systemという略称で「進化した写真システム」を表しています。
「フィルム」という名称ではなくカートリッジと呼ばれていました。(中身は135、120と同じ材質のフィルムです)
撮影途中でもカートリッジに格納できる機能が搭載されていたおかげで、ISO感度の違うカートリッジに交換することが可能でした。
フィルムの両端に磁気がコーティングされており、ISO感度、撮影日時などの情報を付与することができました。

apsフィルム

▲APSカートリッジ。
 
110(ワンテン)は13×17mmのサイズの名称で、カメラ自体もより小さく作られており「スパイカメラ」などと呼ばれていました。

110カメラ
110カメラ
110カメラ

 
ディスクは8.2×10.6mmのフィルムをディスク状に配置したフィルム(カメラ)のことです。

ディスクカメラ
ディスクカメラ
ディスクカメラ
ディスクフィルム
ディスクフィルム
ディスクカメラ

 
大判には、8×10(エイトバイテン)、4×5(シノゴ)があります。
これらのサイズはインチが単位になっています。
8×10にいたっては、昔のカメラショーなどで、まるでお神輿のような風貌で展示されていたのを覚えています。
大判は持ってません。。。
大判カメラでググった結果はこちら 
 
アンセル・アダムス
▲8×10といえばアンセル・アダムス。
2017年11月17(金)〜12月6日(水)フジフィルム スクエアで開催された『アンセル・アダムス作品展  』より。
※POP撮影は可。
 
アンセル・アダムス
▲家にあった写真集。
 
アンセル・アダムス
▲アンセル・アダムスといえばヨセミテ公園ですね。
 

まとめ

今更ながらですが、デジカメの登場で写真を取り巻く世界も激しく変化しました。
以前、現像所で働いていましたが、銀塩写真にこだわり、新しい風潮に乗れなかったやからもいました。
かく言う私も「写真は銀塩に限る!」などと豪語していましたがPhotoshopに出会い人生が変わった人間の一人です。
写真に限らず、移り変わる技術の習得に励みつつも、古いものも大事にしてゆきたいと思います。。。
 
最後まで読んでくださりありがとうございました。
 

関連記事



 

Pocket